top of page

MENU

新潟医療福祉大学  作業療法学科 

【授業紹介】身体障害作業療法学演習Ⅱ(3年次)

今回は、3年次後期に行われる「身体障害作業療法学演習Ⅱ」をご紹介します。この授業では、「ハンドセラピィ」と呼ばれる手のリハビリテーションについて学びます。手は人間の中でも特に複雑な構造や機能を持っているため、治療においては専門的な知識が求められる分野です。指導にあたる大山先生は、日本でもトップクラスの臨床経験、研究業績を持っており、専門的かつ分かりやすい講義が特徴です。

手指伸展機構について説明する大山先生
手指伸展機構について説明する大山先生

今回は、ハンドセラピィにおける治療手段のひとつの装具療法(スプリント療法)の授業風景を紹介します。わたしたち作業療法士が作成するスプリントは、お湯で温めると柔らかくなるプラスチック素材を使って、日々変化する患者の状態に合わせた治療が出来ます。

スプリント材を温めて作成体験
スプリント材を温めて作成体験

患者の手にフィットさせることが治療成功への鍵となり、技術の違いが現れる部分でもあります。今回の映像では大山先生によるモールディング(型取り)やカッティングの貴重なシーンをお届けします。

大山先生によるモールディングシーン
大山先生によるカッティングシーン

いかがでしたでしょうか。ハンドセラピィは難しさと楽しさが融合した、非常に魅力的な分野です。ハンドセラピィをはじめ、作業療法を学ぶ最高の環境が本学にはあります。ぜひ本学作業療法学科へお越しください。

最新記事

すべて表示

Comentarios


bottom of page